
こんにちは蒸し活ブロガーのきなこです。
身体の事を考えてヘルシーな食事を心がけてはいるものの実際どんなものを作ったらいいのかな?
ダイエットをされている方なら脂質や糖質などの事を考えないといけない。
あれこれ考えるとなかなかメニューが決まらない。
もっと簡単にヘルシーなものを作りたいと思っている方に、今回は簡単ヘルシーな野菜蒸しのレシピをご紹介します。
でも…野菜ばっかりはね~~なんて思っている方に
肉まん・おこわのレシピもご紹介。
これで栄養バランス完璧間違いなし?!
ヘルシーな野菜蒸しの作り方 & 肉まん・おこわの蒸し方
1. ヘルシーな野菜蒸しの作り方
蒸し野菜は、ビタミンやミネラルを逃さず摂取できる理想的な料理です。シンプルな調味料でも十分に美味しく仕上がります。
材料(2人分):
- ブロッコリー 1/2株
- にんじん 1/2本
- かぼちゃ 100g
- しいたけ 4個
- キャベツ 2枚
- アスパラガス 3本
- 塩・こしょう 少々
- オリーブオイル(またはごま油) 適量
- お好みのディップ(ポン酢、味噌だれ、バーニャカウダソースなど)
作り方:
- 野菜を食べやすい大きさにカットする。
- せいろや蒸し器にクッキングシートを敷き、野菜を並べる。
- 鍋にお湯を沸かし、せいろをセットして中火で7〜10分ほど蒸す。
- 竹串がスッと通るようになったら蒸し上がり。
- お好みの調味料をつけて召し上がれ!
2. 肉まんの蒸し方
市販の肉まんでも、蒸し方次第でふわふわに仕上げることができます。
手順:
- 蒸し器にクッキングシートを敷く(またはキャベツの葉を使う)。
- 肉まんを間隔をあけて並べる。
- 沸騰したお湯の上にせいろをセットし、中火で10〜15分蒸す。
- 表面がふっくらし、竹串を刺してスッと通れば完成。
ポイント:
- 蒸し器のフタに布巾を巻くと、水滴が落ちにくくなり美味しく仕上がります。
- ふっくら仕上げるために、強火ではなく中火でじっくり蒸しましょう。
3. おこわの蒸し方
もち米を使ったおこわは、蒸し器でふっくら仕上げると格別の美味しさです。
材料(2合分):
- もち米 2合
- 具材(栗、しいたけ、にんじん、鶏肉 など)
- 醤油 大さじ2
- みりん 大さじ1
- だし汁 150ml
作り方:
- もち米を4時間以上(できれば一晩)浸水させ、しっかり水を切る。
- 具材を食べやすい大きさに切り、調味料と合わせて下味をつける。
- 蒸し器に濡らしたクッキングシートを敷き、もち米と具材を均等に広げる。
- 強火で20〜30分蒸し、途中で一度全体を混ぜる。
- もち米がふっくらしたら完成。
ポイント:
- もち米は浸水をしっかりすることで、ふっくら仕上がります。
- 蒸している途中で乾燥しないよう、時々霧吹きで水を足すとよいでしょう。
まとめ
蒸し料理はシンプルながら、栄養価が高くヘルシーな食事を楽しむことができます。
野菜蒸しは手軽に作れるので、忙しい日の食事にもぴったり。肉まんはお店のようにふっくら仕上げるコツをつかめば、より美味しく楽しめます。
おこわは手間がかかるイメージですが、蒸し器を使うことで驚くほどふんわりもっちり仕上がります。
また、蒸し料理は油を使わずに調理できるため、健康志向の方やダイエットをしている方にもおすすめです。
さらに、蒸し料理に使うせいろや蒸し器は、一度購入すれば長く使えるので、一家に一つあると便利ですね。
これを機に、蒸し料理を日々の食卓に取り入れて、身体に優しく、美味しい食事を楽しんでみてくださいね!
コメント