
更年期の体を整える!50代からの“蒸し活”生活はせいろから
こんにちは、蒸し活ブロガーのきなこです。
50代を迎えてから、体や心にちょっとした変化を感じていませんか?
「最近なんとなく疲れやすい…」
「イライラしやすくなったかも」
「寝つきが悪くて、ぐっすり眠れない」
そんな不調のサイン、もしかしたら**“更年期”の影響**かもしれません。
でも、大丈夫。
大切なのは「無理せず、少しずつ自分の体を整えていく」こと。
今日は、私が取り入れてよかったと感じている**“蒸し活”**の魅力と、
昔ながらのアイテム「せいろ」を使ったやさしい暮らし方をご紹介します。
🌿 更年期は“体のリズム”が変わる時期
更年期とは、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少する時期。
ホルモンバランスが乱れることで、自律神経にも影響を与え、さまざまな体調不良が起こります。
- 疲労感・倦怠感
- 冷え・のぼせ
- 気分の落ち込みやイライラ
- 不眠や寝つきの悪さ
これらを軽くするためには、**「食事・睡眠・適度な運動」**がカギ。
特に毎日の食事を見直すことが、心と体の整え直しにとても効果的です。
🥕 “蒸し活”が体にやさしい理由
ではなぜ、蒸し料理=“蒸し活”が更年期におすすめなのでしょうか?
✅ 1. 体を内側から温める
蒸し料理は、食材にじんわり火を通すので、体が冷えにくく、内臓をやさしく温めてくれます。
✅ 2. 栄養を逃さず摂れる
ビタミンやミネラルが壊れにくく、蒸し汁に栄養が流れ出にくいのもポイント。
✅ 3. 油を使わず低カロリー
代謝が落ちて太りやすくなる更年期には、油を使わずヘルシーに仕上がる蒸し料理が最適です。
🍱 「せいろ」が暮らしにちょうどいい理由
蒸し器と聞くと、難しそうなイメージがあるかもしれませんが、
せいろなら、とてもシンプル。見た目も可愛くて、気分も上がります♪
🔸木の力で、やさしい蒸気
天然素材のせいろは、余分な水分を吸い取りながら、ちょうどよく蒸してくれます。
野菜はシャキッと、肉や魚はふっくらジューシー。
🔸片付けがラク!洗い物も最小限
焦げつきや油汚れがないので、後片付けもあっという間。
蒸し終わったら、そのまま食卓に出せるのも魅力です。
🧺 忙しい日の“蒸し活”ルーティン
朝: 野菜とお肉をカットして冷蔵庫へ
夜: せいろに材料を並べて10〜15分蒸すだけ!
\あとは、ごはんとお味噌汁があれば完成です!/
🍽 更年期にうれしい食材×蒸し料理アイデア
食材 | 効果 | おすすめ蒸しメニュー |
---|---|---|
鶏むね肉 | 高たんぱく・低脂肪で代謝UP | 鶏むねとブロッコリーの蒸しプレート |
豆腐・豆類 | イソフラボンでホルモン補助 | 豆腐としめじの蒸しあんかけ |
かぼちゃ | βカロテンで粘膜を守る | かぼちゃと玉ねぎのほっこり蒸し |
鮭 | ビタミンDで骨の健康をサポート | 鮭ときのこのホイル蒸し |
🌼 まとめ:体と心を整える「蒸し活」習慣を、せいろから
更年期は、頑張ることをやめて、
「ちょっと立ち止まって、自分をいたわる」タイミング。
せいろで作る蒸し料理は、
やさしい湯気で、体も心もほっとゆるむ、そんな力をくれます。
今日の夕飯、湯気の立つせいろごはんにしてみませんか?
せいろを選ぶ際は、使用人数や調理する食材の量、IH対応の有無など、ご自身のニーズに合わせてお選びください。各商品の詳細は、リンク先でご確認いただけます。
コメント