こんにちは きなこです^^
今日は“詰めるシリーズ”の新作。
せいろで作る 「薄揚げミンチ詰め」 をご紹介します。
実は今回、いつも使っている長方形の薄揚げが売り切れで、
仕方なく買ったのが 稲荷用の正方形タイプ。
「まぁ、これでもいけるか〜」くらいの気持ちで買ったのですが、
これが思いがけず大正解でした👏✨
材料(2〜3人分)
- 豚ミンチ … 200g(鶏ミンチでもOK)
- 薄揚げ … 4枚(今回は稲荷用を使用)
- 長ねぎ … 1/2本(みじん切り)
- しょうが … お好みで(すりおろし)
- 醤油 … 小さじ2
- 酒 … 小さじ2
- みりん … 小さじ1
- ごま油 … 小さじ1
- 片栗粉 … 小さじ1
作り方
① タネをつくる
ボウルにミンチ、ねぎ、しょうが、調味料をすべて入れて捏ねます。
粘りが出るまでしっかり混ぜるのがポイント。
② 薄揚げに詰める
稲荷用の薄揚げを開くと、最初から袋状になっていてびっくり!
タネがスッと入るし、破れにくいのでとにかく扱いやすい。
長方形の薄揚げよりも詰めやすくて、形もかわいく仕上がりました。
袋の口を爪楊枝で軽く止めて準備完了。

③ せいろで蒸す
クッキングシートを敷いたせいろに並べ、
蒸気の上がった鍋にのせて 中火で12〜15分 蒸します。
湯気が上がるたびに、なんだか「ちゃんとごはん作ってる」気分に☺️
せいろを開けた瞬間の香ばしい香りがたまりません。
④ 仕上げ
蒸し上がったら、ポン酢や甘辛ダレをかけて完成!
そのままでも、冷めても美味しいです。
味を濃いめにするとそのままでも食べられます
ポイントとコツ
- 稲荷用の薄揚げは破れにくく、詰めやすいので初心者にもおすすめ。
- タネを入れすぎない(7〜8割がベスト)。
- 余ったミンチは丸めて一緒に蒸してOK。
食べてみた感想
ふっくらジューシーなミンチに、薄揚げの香ばしさがマッチ。
油っこくなく、せいろ蒸しならではの優しい味に仕上がりました。
見た目は地味だけど、ごはんが進むおかずです🍚
これ、またリピ決定!
きなこのひとこと
「薄揚げって詰めにくい」と思っていたけど、
稲荷用を使ってみたら本当に簡単でした。
もう長方形には戻れないかも(笑)
こうやって、“試しに買ってみたら意外と良かったシリーズ”が
またひとつ増えました☺️
次は、ピーマンの肉詰めせいろ蒸しにも挑戦してみようかな。
関連記事
👉 せいろで作る かぼちゃのそぼろ餡|ほっこり甘辛・ツヴィリングで味しみレシピ


コメント