【ズボラ主婦の回答】せいろって“その後”どうするの?洗い方・干し方・保存のこと
こんにちは、きなこです🌿
「せいろはラクでいいよ〜」と日々発信している私ですが…
先日、読者さんからこんな質問がありました👇
「蒸した後ってどうしてるんですか?洗うの大変そう…」
ですよね、気になりますよね。
ということで今回は、せいろの“その後”の話。
「洗い方」「干し方」「保存方法」まで、
ズボラ主婦でも続けられる簡単なケア方法をまとめます◎
✅ せいろの洗い方|洗剤は使いません!
まずは洗い方から。
🔹基本は“水洗いのみ”でOK!
せいろは天然素材(竹や杉)でできているので、
洗剤を使うと繊維にしみ込んでしまう可能性があります。
そのため、基本は
ぬるま湯 or 水+たわし or 亀の子スポンジでやさしくこするだけ!
焦げやニオイが気になるときは、
→ 酢を少し加えたお湯に浸けるのもおすすめ。
✅ 干し方|“立てて風通しよく”がポイント!
洗った後はしっかり水気を切って、
立てて干すのが理想。
✅ 直射日光は避けて
✅ 通気性の良い場所で
✅ 水切りラックやざるに立てかけてもOK
📌注意:重ねて干すのはNG!カビの原因になります。
✅ 保存方法|“乾かしきってからしまう”が鉄則
完全に乾いてから収納するのが、
長く使うための最大のコツ!
🔸おすすめの収納場所は…
- シンク下の通気がいい引き出し
- 風通しの良い棚 or カゴに立てて収納
私は、使う頻度が高いので出しっぱなし派です(笑)
キッチンインテリアとしてもなじみます◎
✅ おまけ|蒸し布のお手入れも忘れずに
蒸し布(さらし)は、
- ぬるま湯+軽く手洗い
- よくすすいで、しっかり乾燥
- 清潔な布巾と同じ感覚でOK!
✅ まとめ|せいろは“育てる道具”です
せいろって、一見お手入れが大変そうに見えますが、
実はとってもシンプル。
洗剤いらずでエコだし、
洗ったら干しておくだけ。
ズボラでも続けられる暮らしの味方です。
毎日のように使っていると、
だんだん色が飴色になってきて、
「わたしだけのせいろ」になっていくのも愛しいんです。
コメント