【ズボラ主婦の気づき】台輪つきせいろ、実はかなり良かった件。
こんにちは。
“蒸し活主婦”こと、きなこです☺️
今日は、私が最近感動したせいろアイテムについてご紹介させてください。
その名も――「台輪つきせいろ」✨
せいろ歴も1年を越え、いろんな使い方が身についてきた今日このごろ。
そんな中でも「これ、もっと早く知りたかった!」と本気で思った便利アイテムなんです。
🔸ズボラ主婦の私が悩んでいたこと
そもそも、今まで使っていたのは普通の2段せいろ。
でも実は、こんなプチストレスがありました👇
- 鍋のサイズが合わないと不安定
- せいろがグラグラして怖い
- 火加減や焦げつきが心配
- なんなら、置くときちょっと緊張する(笑)
ズボラ主婦の私にとって、
「置くだけ」っていう簡単さがなにより大事なんです😂
🔸台輪つきせいろ、使ってみたら世界が変わった!
ある日ふと見つけた【台輪つきせいろ】。
底に“脚(台輪)”がついているタイプで、
お鍋に乗せやすく・安定感バツグンなんです👏
しかも👇
- 蒸気が均一に回る
- 鍋底から浮くので、焦げにくい
- 木の高さがあるぶん、見た目もちょっと特別感
- お皿をそのまま置けるから蒸し台不要!
🔸ズボラ主婦的メリットはここ!
- 鍋に合わせなくてOK!
→ 小鍋でも中鍋でも、あまり気にせずポンと乗せるだけ。 - “そのまま置ける”という精神的ラクさ
→ 料理のハードルがぐっと下がります。 - 洗い物が減った気がする(笑)
→ 鍋も汚れにくくなったのが嬉しい◎

🔸収納の心配? いまのところ全然アリです
「台輪があると収納がかさばるんじゃ?」と思っていたんですが、
重ねて収納すれば意外とスッキリ。
私はよく使うから“出しっぱなし”派なので、見た目が可愛いのも助かってます☺️
☘️まとめ:迷っている方に、ほんとにおすすめしたい
正直、はじめは「普通のせいろがあれば十分」って思ってました。
でも、台輪つきに変えてからは快適さが段違い。
「置くのがラク」「安定感がある」「失敗しにくい」
ズボラさんほど、この“ラクさ”のありがたみがわかるはず…!
💡きなこ愛用の台輪つきせいろはこちら👇
※24cmサイズ/家庭用にちょうどよく、野菜もお肉も一緒に蒸せます◎
せいろ生活に“ちょっとだけ”ラクを足したい方、
ぜひチェックしてみてください🧺
また使ってよかった台所道具、少しずつ紹介していきますね♪
ではまた、次回の蒸しごはんで♡
コメント