せいろにクッキングシートは必要?穴を開ける・開けない問題と使い分けのコツ

蒸し活

◆せいろとクッキングシート問題

こんにちは きなこです。

せいろを買ってまず最初に迷うのが「せいろに何を敷く?」という問題。
クッキングシートでいいの?穴を開けるの?それともリーフ(葉っぱ)?

実際に私も迷って、いろいろ試しました。
その経験をもとに、結論をまとめてみます。


◆クッキングシートは日常使いに便利

クッキングシート(クッキングペーパー)は、どの家庭にもある手軽なアイテム。

  • 食材がくっつかない
  • コスパがよい
  • 毎日の料理に使いやすい

私も普段はほぼクッキングシートを愛用しています。


◆穴を開ける?開けない?

検索でも多い疑問が「せいろのクッキングシート、穴を開けるべき?」というもの。

私自身、以前はシートに穴をたくさん開けて使っていました。
ところが、タレが下に落ちてせいろが汚れてしまう失敗が…。
(開けすぎたのも原因だと思います💦)

それ以来、タレ系の料理(蒸し鶏や肉まんなど)のときは 穴なし にしています。

一方で、野菜蒸しなら穴を開けなくても十分蒸気が回ると感じます。
なので私の結論は👇

  • タレ系料理 → 穴なし
  • 野菜蒸し → 穴なしでもOK、好みで少し開けても◎

◆もったいない問題

「毎回丸く切るのはもったいない」という声も多いです。
私もズボラなので、

  • 四角いまま敷く
  • 使えそうなら2回くらい再利用
    と、かなり気楽にやっています。

「丸く切らないとダメかな…?」と悩む必要はありません。


◆リーフを使う場合

レタスやキャベツの外葉、蓮の葉や笹の葉などを敷くと、香りが移って特別感が出ます。
ただし普段使いにはハードルが高め。

  • 普段 → クッキングシート
  • 特別感や見栄え → リーフ

この住み分けがしっくりきます。


◆まとめ:私の結論

  • 普段はクッキングシートで十分!
  • 穴は基本あけない。特にタレ系は汚れ防止に穴なし推奨
  • 野菜蒸しは穴なしでも問題なし
  • リーフは特別な日やおもてなしに

正解はひとつではなく、暮らしやスタイルに合わせて使い分けるのがベスト。
これからせいろを始める方の参考になれば嬉しいです。




コメント

タイトルとURLをコピーしました