こんにちは きなこです。
「今日は出張でごはんいらないよ」と言われたとき、ちょっと嬉しくなる主婦は多いのでは?
実は私もそう。そんなときは**せいろで作る“1人ごはん”**が大活躍します。
この記事では、1人暮らしや夫不在の日にもぴったりな「せいろごはんのメリット」と「簡単レシピ例」をご紹介します。
せいろごはんが1人暮らしや夫不在の日に向いている理由
1. 洗い物が少ない
せいろは食材を切って並べるだけ。
油を使わないので鍋も汚れにくく、洗い物は最小限。忙しい日に助かります。
2. 冷蔵庫の残り物でも立派なごはんに
野菜が少ししか残っていなくても、せいろに入れると「ちゃんとした一品」に見えるのが魅力。
残り物感がなくなるので満足度が高いです。
3. 栄養バランスが取りやすい
野菜・肉・魚・豆腐などを一緒に蒸せるので、1人ごはんでも栄養の偏りを防げます。
1人せいろごはんの簡単レシピ例
🔹 野菜とウインナーの蒸しプレート
- ブロッコリー
- 人参
- ウインナー
👉 彩りが良く、すぐできる簡単メニュー。お弁当のおかずにも◎。
🔹 きのこと豆腐と豚バラ蒸し
- しめじ・エリンギなどのきのこ
- 絹豆腐
- 豚バラ肉 少し
👉 ポン酢をかければさっぱり、ゴマダレをかければメインおかずに。
🔹 そば・うどんとの組み合わせ
- 蒸し野菜(キャベツ・ネギなど)
- きのこ類
- 卵
👉 麺にトッピングするだけで、栄養も満腹感もアップ。
せいろごはんで「ちゃんとごはん」に
1人のときはつい「パンとコーヒーで済ませようかな」となりがち。
でも、せいろを使えば手間はかけてないのに“ちゃんとごはん”感が出ます。
夫が不在の日や、1人暮らしで料理が面倒なときにこそ、せいろごはんはおすすめです。
まとめ
- せいろは洗い物が少なく、残り物も立派なごはんになる
- 野菜・肉・魚を同時に調理できるので栄養バランスも良い
- 1人の夕食に「手間をかけずに満足感」が得られる
👉 せいろは忙しい人・一人暮らし・ゆらぎ世代の主婦にこそおすすめしたい調理道具です。


コメント