せいろとステンレスざるどっちがいい?違い・比較・選び方まとめ

蒸し活

どっちがいい??

せいろとステンレスざる、どっちがいいの?

蒸し料理をするときに迷うのが「せいろ」と「ステンレスざる」。
どちらも手軽に使えますが、違いを知ると自分に合った蒸し器が見えてきます。

私は最初、ステンレスざるで蒸していました。
でも容量や使い勝手に物足りなさを感じ、最終的にせいろを購入。
今では「せいろのある暮らし」を楽しんでいます😊

この記事では、実際に両方を使った経験から、違いを比較してみました。


🍴 味・仕上がりの違い

  • せいろ
     木の吸湿力で水滴が落ちにくく、野菜やさつまいもはホクホク。香りまで美味しい。
  • ステンレスざる
     短時間でしっかり火が通る。冷凍食品や少量のおかずに便利。ただし水滴でベチャつくことも。

👉 美味しさ・仕上がりを重視するなら「せいろ」が優勢。


🧽 お手入れの違い

  • せいろ
     洗剤不要。水洗いしてよく乾かすだけ。ただし乾燥不足はカビの原因に。
  • ステンレスざる
     丸洗いできて食洗機OK。お手入れは圧倒的に簡単。

👉 「ラクさ」ではステンレスざるが勝ち。


🥦 容量・段数の違い

  • せいろ
     2段・3段と重ねられるので、一度にたくさん蒸せる。
  • ステンレスざる
     1段だけで少量向き。野菜をたっぷり蒸したい時は不向き。

👉 家族用や作り置きには「せいろ」が便利。


🌿 見た目・雰囲気の違い

  • せいろ
     そのまま食卓に出せて映える。かわいさ&雰囲気重視の人におすすめ。
  • ステンレスざる
     実用的だけど見た目はシンプル。生活感が出やすい。

💴 価格の違い

  • せいろ
     18cmサイズで2,000〜3,000円程度。材質やサイズによって幅広い。
  • ステンレスざる
     1,000〜2,000円前後。手軽に始めやすい。

✅ 私の体験談:最初はざる派→せいろ派に

私は最初「ざるで十分!」と思っていました。
でも実際に使うと…

  • 野菜をたくさん蒸せない
  • 2段で使えないので、一度に料理が作れない

結局、使う回数が減ってしまいました。

そこで思い切ってせいろを購入。
すると容量もたっぷり、段数も増やせるし、なにより 見た目がかわいい♡ ←単純ですが^^

今では「やっぱりせいろにして良かった」と思っています。


🎯 結論:どっちを選ぶ?

  • 美味しさ・雰囲気・容量重視 → せいろ
  • 手軽さ・洗いやすさ重視 → ステンレスざる

👉 どちらが正解ではなく、暮らし方に合わせて選ぶのがおすすめです。
実際は「平日はざる、週末や特別な日はせいろ」と二刀流もアリ◎


まとめ

  • 美味しさ・映え感 → せいろ
  • ラクさ・手軽さ → ステンレスざる
  • 私は最初ざる派だったけど、最終的にせいろ派に落ち着きました

せいろに憧れるけど迷っている方の参考になれば嬉しいです😊


コメント

タイトルとURLをコピーしました