【実録】せいろのカビ対策|原因・対策・予防の3つと続けるコツ

蒸し活

こんにちは きなこです。

せいろを使い始めてから、よく聞かれるのが「カビませんか?」という質問です。
実は私の友人も「せいろはカビそうだから…」と購入をためらっていました。

でも、私が “シンプルなお手入れ法” を伝えたら安心して購入してくれたんです。
今回はその内容を、原因・対策・予防の3つ に分けてご紹介します。


せいろにカビが生える原因

せいろは木製なので湿気や水分に弱く、環境によってはカビが生えやすくなります。主な原因はこの3つです。

  1. 水分が残っている
     洗ったあとにしっかり乾いていない。
  2. 湿気の多い場所で保管
     流しの下やビニール袋に入れると、湿気がこもる。
  3. 乾燥不十分なまま重ねる
     中に湿気がこもり、カビの温床に。

カビ対策(最低限3ステップ)

私は友人にも「これだけで大丈夫!」と伝えました。
たくさん言いすぎると面倒になって続かないので、あえてシンプルに。

  1. 水かお湯で汚れを落とす
     洗剤は不要。木の香りを守るためにもお湯で十分。
  2. 日陰で自然乾燥
     直射日光ではなく、風通しの良い日陰でしっかり乾かす。
  3. 風通しのよい場所で保管
     密閉袋やケースはNG。自然に呼吸できる場所へ。

👉 せいろ初心者さん向けの基本Q&Aはこちらも参考にどうぞ。
【初心者向け】1週間使える「蒸し置き野菜」まとめ術|せいろ冷蔵レシピ付き


予防の工夫

ちょっとした工夫で、カビをさらに防ぎやすくなります。

  • 使用後に 熱湯を回しかけてリセット
  • たまに 外に出して風を通す
  • 長期間使わない時は 新聞紙で包んで湿気を吸わせる

👉 蒸し時間で迷う方は、こちらの保存版も役立ちます。
保存版|蒸しすぎNG!せいろ料理「食材別・おすすめ蒸し時間リスト」


長く続けるコツ

私は元エステティシャンなのですが、ホームケアをお伝えする時に「やることが多すぎると、結局続かない」というのを何度も見てきました。

せいろのお手入れも同じで、“シンプル・簡単・最低限” が一番。
これならズボラな私でも続けられるし、友人も安心して購入を決めてくれました。


まとめ

  • 原因:水分・湿気・不十分な乾燥
  • 対策:洗う→乾かす→風通し保管
  • 予防:熱湯・風通し・新聞紙で湿気対策

せいろは木製だからこそ、正しくお手入れをすれば何年も長く使えます。
カビが心配でためらっていた方も、この3ステップとちょっとした予防で安心して蒸し活を楽しめますよ🍴


コメント

タイトルとURLをコピーしました