こんにちは。蒸し活主婦のきなこです。
梅雨が明けると、一気に気温も湿度も上がってきて、台所に立つのもつらくなってきますよね。
「できるだけ火を使いたくない…」という時こそ、せいろの出番なんです。
今日はそんな“夏のせいろ生活”にぴったりな「夏野菜」のチカラに注目してみました🌽🍅
【なぜ夏こそ“せいろ蒸し”なのか?】
「せいろって蒸気が暑そう…」と思われがちですが、実は夏にこそ使いたい調理法。
✔ 火に付きっきりにならなくていい
✔ 調理時間は短め(10〜15分)
✔ 調理中は“放置”できる
✔ 洗い物も少なくて済む
つまり、夏にぴったりな**“ラク&涼しい”時短調理器具**なんです♪
【夏野菜のチカラ|カラダを整える3つの栄養ポイント】
夏野菜には、デトックス&体温調整に優れた栄養素がたっぷり含まれています。
主な3つのポイントはこちら:
① 水分とカリウムで“むくみ対策&熱を放出”
- 代表:きゅうり、ナス、トマト、ズッキーニ
- → 利尿作用があり、体内の熱を逃がしてくれます
② ビタミンC&βカロテンで“紫外線ストレス”を軽減
- 代表:ピーマン、パプリカ、かぼちゃ
- → 抗酸化作用で肌トラブルや疲労にも◎
③ 食物繊維&苦味成分で“腸内環境リセット”
- 代表:ゴーヤ、枝豆、とうもろこし
- → 便秘対策や胃腸の働きをサポートしてくれます
【簡単レシピ:夏野菜たっぷり蒸しサラダ】
材料(2人分)
- ナス…1本(輪切り)
- ズッキーニ…1/2本(輪切り)
- パプリカ(赤・黄)…各1/4個(細切り)
- 玉ねぎ…1/4個(薄切り)
- オリーブオイル・塩・黒こしょう 少々
- (お好みで)バジルやカレー塩
作り方
- 夏野菜を食べやすくカットしてせいろに並べる
- 中火で10分ほど蒸す(竹串がスッと入ればOK)
- 仕上げにオリーブオイル&塩を回しかけて完成!
\お好みでポン酢やごまダレでも◎/
【せいろを使うメリット】
- 野菜の栄養を逃しにくい
- 水分を含んでしっとり仕上がる
- 油を使わないからヘルシー
【まとめ】
夏野菜は、カラダの中の熱を冷まし、腸内を整え、紫外線にも立ち向かってくれる頼れる存在。
そして、せいろは“食材のチカラ”を最大限に引き出してくれる相棒です。
「夏こそ蒸し活」
火の前に立たずに、カラダにやさしいごはんを作ってみませんか?
コメント