「せいろが続かない…」その理由と対策5選|ズボラでも続けられる蒸し活のコツ

蒸し活

【せいろ眠ってませんか?】続かない理由&ズボラでも続けられる蒸し活のコツ

こんにちは、きなこです🌿
今日は、せいろを買ったはいいけど

「眠らせてしまってる…」
そんな“せいろ迷子さん”に向けた記事です。

実は、わたしも最初そうでした。
でもいくつかの“ゆるい工夫”を重ねるうちに、
気づけばほぼ毎日使うほどに…!

今回は、よくある「せいろが続かない理由」と、
ズボラでも続く「蒸し活のコツ」をまとめてご紹介します✨


✅ 【あるある】せいろが続かない理由

① 出すのが面倒・場所を取る

→ キッチンに“出しっぱなし収納”で解決!

② 料理の手順がわからない

→ 最初は「蒸すだけ野菜」でOK◎

③ 洗い方や片付けが大変そう

→ 洗剤いらず!自然乾燥でラクラク

④ 忘れる(=存在を思い出さない)

→ 冷凍ストックとセットにすると“出番”が増える!

⑤ 家族のウケが悪かった

→ 味付けを変えたり、お肉系から始めてみると◎


✅ 【工夫】ズボラでも続く「きなこ流・蒸し活ルール」

🔹ルール①:冷蔵庫整理は“せいろで一掃”

使いかけ野菜、ちょびっと残ったキノコ類…全部せいろへ!

🔹ルール②:冷凍ストック×せいろで5分副菜

火を使わず、朝も夜も1品追加できる神ルーティン◎

🔹ルール③:出しっぱなし収納=使うハードルが激減

「わざわざ取り出す」がなくなると自然に手が伸びる♪

🔹ルール④:調理→食卓にそのまま出せる“うつわ感覚”で

器いらずで洗い物も減る!


✅ よくある声:やる気が出ない時どうしてる?

ズバリ、「やる気が出ない時ほど、せいろ」です。
切って放り込んで蒸すだけ。
火の前に立たなくていいのが、最高のポイント◎


✅ 「せいろが続かない」は悪いことじゃない

無理に使おうとすると、どんな道具でも億劫になるもの。
だからこそ、“自分のペース”で取り入れるのが長続きの秘訣です。

せいろは、1回でも蒸せばそれで価値がある道具。
続かなくても、また気が向いたら使えばOK!
そんなゆるさで、きなこは蒸し活を楽しんでいます。


✅ まとめ|“しまいこんだせいろ”にもう一度チャンスを。

✔︎ 続かない理由は「面倒・場所・思い出さない」
✔︎ 解決には“出しっぱなし”“ストック連携”が効果的
✔︎ 無理せずマイペースに。ゆるい蒸し活が一番続く!

せいろが眠ってる方へ。
一度、冷蔵庫にある野菜を蒸してみてください。
それだけで「せいろって意外とラク!」と思えるはずです☺️


\関連記事もどうぞ/
【冷凍ストック×せいろ】5分で副菜シリーズはこちら


コメント

タイトルとURLをコピーしました