ズボラ主婦の“蒸し置きルール”公開します|せいろでラクする常備菜習慣

蒸し活

はじめに|“蒸し置き”って知っていますか?

こんにちは、きなこです☺️
今回は、私が毎日のごはん作りでラクをするために実践している
「蒸し置き」=せいろで作る作り置きについてご紹介します。

電子レンジよりやさしく、フライパンよりほったらかしできて、
気づいたら野菜たっぷりの副菜が完成してる
ズボラ主婦の私でも続けられた習慣です。


蒸し置きルール①|とりあえず“まとめて蒸す”

野菜でもお肉でも「ちょっと多めに」せいろで蒸します。
たとえば、

  • さつまいもやかぼちゃを蒸して→冷蔵庫に保存
  • ブロッコリーやにんじんも→1回でまとめて蒸しておく
  • 鶏むね肉やささみを塩こうじ+蒸して→タンパク質のストックに

一気に蒸して、数日分をストックしておくと
「もう一品、どうしよう…」の夕方にも大助かり!


蒸し置きルール②|保存容器は“浅いもの”を選ぶ

蒸した食材はできるだけ浅く広げて保存
汁気が出にくく、冷めやすく、日持ちもしやすい◎

私のお気に入りは、
フタ付きのホーロー容器や、タッパー+ペーパー敷き。


蒸し置きルール③|味つけは“あとで決める”

基本はプレーン or 塩こうじ蒸しにしておくと、
そのあと何にでも展開できます👇

  • ポン酢で和風副菜に
  • オリーブオイル+塩で洋風おつまみに
  • ごま油と醤油でナムル風にも

最初に味をつけすぎないと、アレンジも効いて飽きません☺️


蒸し置きにおすすめの野菜&おかず

  • 【野菜】ブロッコリー/かぼちゃ/ズッキーニ/さつまいも/にんじん
  • 【おかず】鶏むね肉/鮭の切り身/ウインナー/ちくわ

どれもせいろに並べて10〜15分。火の番もいらずで安心。
冷蔵なら2〜3日、冷凍なら1週間程度保存できます。


おわりに|せいろは「頑張らない」台所道具

せいろって、丁寧な人が使うイメージだったんですが…
私のようなズボラ主婦にこそ向いているかも?と思っています(笑)

火にかけたらあとは放っておくだけで
素材そのものがふっくら・甘くなるし
何より洗い物もラクで、疲れててもできる。

そんな“蒸し置き”生活、
これからもマイペースに続けていこうと思います☺️


コメント

タイトルとURLをコピーしました