1週間の蒸し置き常備菜カレンダー|月〜金ラクしたい人へ

蒸し活

はじめに|毎日ごはん、ちょっとラクにしたくて

こんにちは、きなこです☺️
仕事や家事、気温の変化に疲れやすいこの季節。
毎日のごはん作りを少しでもラクにしたくて
せいろでできる「蒸し置き常備菜」をカレンダー形式にしてみました!


📅1週間の蒸し置きカレンダー【月〜金】


🗓 月曜日|スタートはシンプルに

  • 蒸しブロッコリー&にんじん:冷蔵保存で2日持ち
  • 鶏むね肉の塩こうじ蒸し:サラダにも、丼にも展開OK

ポイント:週の始まりは“基本の2品”で軽めに仕込む


🗓 火曜日|野菜の甘みを活かす日

  • かぼちゃの蒸し煮(しょうゆ・みりん少々)
  • ウインナーとキャベツの蒸し炒め

ポイント:子どもも好きな甘じょっぱい味にするだけでごはんが進みます◎


🗓 水曜日|“冷蔵庫整理”の蒸し活

  • 冷蔵に残っている野菜をぜんぶせいろに並べて
  • ズッキーニ・れんこん・しめじ・なす など

ポイント:味つけせずに“プレーン蒸し”で保存→当日調味!


🗓 木曜日|疲れてきた日は“蒸すだけタンパク質”

  • 鮭の酒蒸し(酒少し+シソ)
  • ちくわ+じゃがいも蒸し → しょうゆマヨ和えに

ポイント:たんぱく源を蒸しておくだけで、ボリュームUPの主菜にも。


🗓 金曜日|“余りものでナムル”の日

  • 残った野菜にごま油・塩・白ごまで和えるだけ
  • 冷凍していたさつまいもor豆腐の蒸しストックも展開OK

ポイント:「あと一品」の救世主。冷蔵庫が軽くなってスッキリ♪


🔁蒸し置きで“選ぶストレス”が減る

忙しい主婦にとって
「何作ろう…」と悩む時間がいちばん疲れること、ありませんか?

蒸し置きの良いところは、

  • 火の番がいらない
  • 洗い物が少ない
  • 味付けもあとでOK

そして、ストックしてあるだけで「今日のごはん」に余裕が生まれます。


🌟おわりに|自分をラクにする習慣を

蒸し置きは、ズボラでも続けられる「ちょっとした習慣」。
頑張るためではなく、疲れた自分をラクにするために。
週に一度でも、1〜2品でもいい。
台所に立つのが少し楽しみになる、そんな蒸し活を続けています☺️


🧭あわせて読みたい

🔗 ズボラ主婦の“蒸し置きルール”公開します
🔗 冷凍ストック×せいろで5分副菜|あと一品に困らない


コメント

タイトルとURLをコピーしました