副菜どうしてる?ズボラ主婦でも簡単にできる「せいろ副菜」のすすめ

蒸し活

副菜どうしていますか?

こんにちは きなこです。

毎日のごはん作りで地味に悩むのが「副菜どうしよう?」問題。
みなさんはいつもどんな感じで作っていますか?

私の場合、昔は副菜といえばだいたい決まっていました。

  • ほうれん草の胡麻和え
  • 冷奴(これは副菜に入るのか迷うけど…🤣)
  • ほうれん草に鰹節と醤油をかけただけ
  • 大量に作るひじき煮や切干大根(※戻しすぎて山盛りになるのは私あるある)
  • きゅうりの酢の物

これぐらいしか思いつかない。
そもそもやる気もでない(笑)

これが私の 副菜ルーティーン
決して悪くはないけれど、毎回同じパターンで「またこれか…」となりがちでした。


せいろを使うようになって変わったこと

そんな私の副菜事情を変えてくれたのが せいろ

せいろだと

  • 切る
  • のせる
  • 蒸す
  • 味付けする

これだけで副菜が完成します👏✨

しかも一度にたくさん作れるから、種類を増やすのもラク。
例えば、にんじん・ブロッコリー・なす・しめじ…をせいろに並べて蒸せば、彩り豊かな副菜が一気にそろうんです。

「副菜はめんどくさい」から「副菜は蒸すだけでいい」に変わった瞬間でした。


副菜に悩まないコツ

せいろを取り入れると、同じ食材でも味付け次第でバリエーションが広がります。

  • ポン酢でさっぱり
  • ごま和え風にアレンジ
  • オリーブオイル+塩で洋風副菜
  • 味噌だれでご飯に合う一品

「副菜どうしよう…」というストレスから解放されるのは、主婦にとってかなり大きい。
冷奴や酢の物も好きだけど、せいろの副菜は 野菜をちゃんと食べてる感 も出せるのでおすすめです。


まとめ

副菜って、なくてもいいけど、ないとなんとなく寂しい。
でも毎回考えるのは大変。

そんな時にせいろを取り入れると、蒸すだけで立派な副菜が完成して、食卓がぐっと整います。
「ズボラだけどちゃんとしてる風」を演出できるのも嬉しいポイント🤣

副菜問題に悩んでいる方は、ぜひ せいろ副菜デビュー してみてくださいね。


私が使っているせいろはこちら

私は24cmの2段せいろを愛用しています。
副菜を一気に作れるので、時短にもなるし食卓が華やかになります。

👉





コメント

タイトルとURLをコピーしました