【せいろ敷き、どれが正解?】クッキングシート vs リーフ|経験者の結論は…コレ!
こんにちは、きなこです🌿
せいろを使い始めたばかりのころ、必ず迷ったのがこれ👇
「せいろに何を敷けばいいの?」
調べてみると、
・クッキングシート
・リーフ(蓮の葉、笹の葉、竹皮)
・蒸し布(さらし)…などいろいろあって余計混乱!
今回は、実際に使ってみた感想を元に
ズボラ主婦的リアルレビューをお届けします◎
✅ まず結論:最初は“クッキングシート”でOK!
結論から言うと、最初はクッキングシートで十分!
手軽さ・入手しやすさ・手間のなさはピカイチ。
ただし、使い方にはちょっとしたコツもあります。
✅ クッキングシートの特徴とメリット・デメリット
🔹メリット
- スーパーで買える
- 汚れが付きにくく後片付けが楽
- カットすれば何でも対応可能
🔹デメリット
- 水滴が溜まると“べちゃっ”となりやすい
- 通気性がやや劣る
- 食材がシートにくっつくことも(特に肉や餃子)
🔸【対策】
→ 小さな穴を開けておく or
→ 波形に折って底が完全にふさがらないようにする
✅ リーフ(蓮の葉・笹・竹皮)の特徴
🔹メリット
- 通気性・香り・見た目に“特別感”あり!
- 食材が張りつきにくい
- おもてなし感や和の演出が出せる◎
🔹デメリット
- 入手しにくい/やや高価
- 下処理(洗う・水で戻す)が必要な場合も
- 一度で捨てるのがもったいない感…
🔸【おすすめ用途】
→ おこわ、蒸し団子、見た目にこだわりたい時に◎
✅ 蒸し布(さらし)も選択肢のひとつ
- 何度も洗って使える=エコ
- 汎用性が高く、食材の下に敷く/巻くなど応用も◎
- ただし“洗って干して管理する”のがやや面倒…
\ ズボラ主婦的には:週1〜2の使用なら布ナシでも全然OK! /
✅ 使い分けのコツ【まとめ表】
敷きもの | 特徴 | 向いている料理 |
---|---|---|
クッキングシート | 手軽・洗い物少ない | 野菜蒸し・肉・魚など |
リーフ類 | 香り&見た目・滑りにくい | おこわ・団子・中華まんなど |
蒸し布 | エコ&万能 | 茶碗蒸し・焼売・厚めの野菜 |
✅ まとめ|答えは「どれでもOK、だけど…」
✔ 最初はクッキングシートから
✔ 特別感を出したいときはリーフを
✔ 続けるなら自分の生活スタイルに合ったものを!
せいろは「ゆるく続ける」ことが大切なので、
こだわりすぎず、“あるもので、今すぐ蒸す”くらいでちょうどいいんです☺️
\関連記事はこちら/
▶【ズボラ主婦の回答】せいろの洗い方・干し方・保存のこと
コメント