蒸し料理に向かない食材がある?失敗しないための見極めと美味しく仕上げるコツ

蒸し活

蒸し料理に“向かない食材”って?

失敗しないための見極めリストと、蒸し活をもっと楽しむコツ

こんにちは、蒸し活ブロガーのきなこです。
「せいろのある暮らし」をはじめてから、わたしの食卓はずいぶん変わりました。
でも、最初からすべてがうまくいったわけではなくて——

実は、蒸し料理にも**“ちょっと苦手”な食材**があるんです。
今回は「蒸すと失敗しやすい食材」と「うまく取り入れるコツ」をまとめてみました。


蒸し料理に“向かない”かもしれない食材たち

1. 水分が出すぎる野菜

・ナス
・ズッキーニ
・きゅうり(生食向き)

→ 加熱すると水分が抜けてベチャッとした食感に。
 仕上がりが「煮たみたい」になってしまうこともあります。

▶️ 蒸すコツ
ナスやズッキーニは厚めに切る塩をふって水抜き短時間でサッと蒸すことで改善できます。


2. 香りの飛びやすいハーブ類

・バジル
・三つ葉
・シソ(大葉)など

→ 蒸しすぎると香りが飛んでしまい、せっかくの爽やかさが薄れてしまいます。

▶️ 蒸すコツ
ハーブ類は後のせが正解。
蒸しあがった料理にのせたり、タレやソースに混ぜるのがおすすめです。


3. パサつきやすい肉類

・鶏むね肉(そのまま)
・脂の少ない豚肉スライスなど

→ せいろで蒸すと、水分が逃げやすくパサパサしやすいです。

▶️ 蒸すコツ
塩こうじや酒で下味+保水効果をつけると、ふっくらジューシーに。
特に鶏むね肉は「片栗粉をまぶす」だけでも全然違います。


失敗は蒸し活の“入り口”かも?

わたしも最初は、「えっ、なんか残念な仕上がり…」とがっかりしたことがありました。
でも、少しの工夫や知識でグッと変わるのが蒸し料理の面白さ。

せいろは、素材の声を聴く道具なんだなあ…と最近しみじみ思います。


💡初心者さん向けお役立ちアイテムはこちら

✔ せいろシート




✔ 下味冷凍にも便利な塩こうじ(市販おすすめ)




ご質問あればコメント欄からどうぞ♪


✅次回予告

📌「失敗しない!せいろ蒸し初心者の3日間レシピ」
📌「“せいろに向いてる食材”だけでつくる簡単1プレート」

近日公開予定です!フォローしてお待ちくださいね🍀


コメント

タイトルとURLをコピーしました