せいろ1段と2段どっちがいい?違い・メリット・デメリットを徹底比較

蒸し活

はじめに

こんにちは きなこです。

「せいろを買いたいけど、1段でいいの?それとも2段が便利?」
蒸し料理を始めると、必ず出てくる疑問です。

私は最初に1段せいろを購入しましたが、使っていくうちに「やっぱり2段があった方がいい!」と感じ、2段を追加。
この記事では、実際に両方を使った主婦目線で せいろ1段と2段の違い・メリット・デメリット を徹底比較します。


1段せいろのメリット

  • コンパクトで収納に困らない
  • 軽くて扱いやすい
  • 洗い物が少なくてラク
  • 価格が手ごろで導入しやすい

一人暮らしや「野菜をちょっと蒸すだけ」なら、1段でも十分です。
キッチンが狭い人や、初めてせいろを使ってみたい人にぴったり。


1段せいろのデメリット

  • 主菜と副菜を同時に作れない
  • 夜ごはん+翌朝のお弁当を一度に仕込めない
  • 野菜を盛りすぎるとフタにくっついて汚れる

私も何度も「フタがにんじんまみれ…」となりました😂
シンプルに便利ですが、料理の幅は少し限られます。


2段せいろのメリット

  • 主菜と副菜を同時に蒸せる
  • 夜ごはんと翌日のお弁当を一度に準備できる
  • 蒸している間は火にかけて放置できるので時短になる
  • 食材をまとめて調理できて無駄が減る

「下の段は豚バラ巻き、上の段は野菜ストック」など、組み合わせ自由。
一度に2品作れるのは、忙しい主婦にとって大きなメリットです。


2段せいろのデメリット

  • 収納スペースを取る
  • 洗い物が増える
  • 上下で火の通りに差が出ることがある

初めて2段を使ったとき、上段のにんじんだけ半生で「え、私だけ生?」状態になったことも。
コツは途中で上下を入れ替えること。これで蒸しムラが防げます。


どちらを選ぶべき?

結論は「暮らし方次第」。

  • 1段がおすすめ
     一人暮らし・少人数・収納スペースが限られている人・せいろ初心者
  • 2段がおすすめ
     家族分を一度に作りたい人・お弁当や作り置きを同時にしたい人・効率重視の人

私は2段を追加して「便利すぎる!」と感じていますが、正直に言うと洗い物を減らしたい日は1段しか使わないズボラ主婦です🤣


まとめ

せいろ1段と2段には、それぞれメリット・デメリットがあります。
どちらが正解というより、自分の暮らしに合った方を選ぶことが大切

  • 気軽に試したい → まずは1段
  • 蒸し料理を習慣にしたい・効率よく調理したい → 2段

せいろは蒸すだけで簡単に美味しく仕上がる調理器具。
1段でも2段でも、日々のごはん作りをぐっとラクに、そして楽しくしてくれますよ


私が使っているせいろ

私が実際に使っているのは 24cmの2段せいろ(台輪付き) です。
2人暮らしでちょうどよく、野菜もお肉も一度に蒸せるのでとても便利。

  • 1段タイプ(お試し・少人数向け)

  • 2段タイプ(家族用・お弁当作り・作り置き向け)

「まずは1段から試してみたい方」も、「しっかり2段で蒸し料理を楽しみたい方」も、それぞれ暮らしに合わせて選んでみてください。


せいろ1段と2段には、それぞれメリット・デメリットがあります。
自分のライフスタイルに合わせて選べば、蒸し料理がもっと楽しくなります。

私は2段を追加してから、毎日の調理がぐっとラクになりました。
せいろは “ほったらかし調理”ができる魔法のアイテム
ぜひお気に入りのサイズを見つけて、蒸し暮らしを楽しんでみてくださいね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました