せいろ初心者さんへ|“ざっくり感覚”で大丈夫!蒸し時間の目安と失敗しないコツ

蒸し活

こんにちは、元エステティシャンで蒸し料理ブロガーのきなこです。
「せいろって、どのくらい蒸せばいいの?」
──これ、せいろ初心者さんからよくいただく質問です。

実は私も、最初はレシピ通りにタイマーを握りしめていました。でも続けていくうちに気づいたんです。
せいろって、けっこう“ざっくり”でも美味しくなる!

この記事では、せいろ歴1年の私が感じた「失敗しないための蒸し時間の目安」と「ざっくりOKな理由」をリアルな目線でお届けします。

そもそも蒸し時間ってどう決まるの?

  • 食材の厚み・大きさ
  • 冷蔵 or 常温
  • 火力(中火〜強火)
  • 使っているせいろの段数

細かい要素はあるけれど、最初から全て完璧にこなすのは大変。
だからこそ、“ざっくり目安”でスタートして、慣れていくスタイルがおすすめです。

私なりの蒸し時間の「ざっくり目安」

野菜類(1〜1.5cm厚み)

  • キャベツ、ブロッコリー:5分〜6分
  • かぼちゃ、さつまいも:8〜10分

▶︎ 切り口が柔らかくなってきたらOK!

冷凍ベーグルやパン

  • 4〜6分(自然解凍なら3分程度)

▶︎ 表面にうっすら水滴がついてふわっとしたらちょうどいい◎

卵(半熟〜固ゆで)

  • 半熟:6〜7分
  • 固ゆで:10〜12分

▶︎ 白身が固まって黄身がふるふるなら、スプーンで食べ頃です。

失敗しないための「小さなコツ」

蒸気がしっかり上がってから食材を入れる

底にくっつかないようにクッキングシート or 葉物を敷く

蒸しすぎない(→乾く、固くなる原因に)

蒸し終わり直後は“アツアツ注意”!時間をおいてから開けると水滴が減ってベチャつかない

「きっちり計るより、続けられること」が大切

せいろ生活で大事にしたいのは、“完璧”より“続けられる心地よさ”。
忙しい日もあるし、面倒な時もある。でも蒸すだけなら5分でOKな日もある。

私は、料理が得意でもマメでもないけど、
せいろと出会って「これなら私でもできる」って思えました。

おわりに|“普通のごはん”が、じつは一番いい

Instagramみたいなキラキラはなくても、
家で蒸した温かいごはんって、やっぱり美味しいんです。

「せいろ、ちょっと気になってたけど不安だった…」
そんな方の背中を押せたらうれしいです。

一緒に“ざっくり蒸し活”、はじめてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました