【せいろ生活の本音】あえて言いたい、“せいろのデメリット”って?

蒸し活

【せいろ生活の本音】あえて言いたい、“せいろのデメリット”って?

こんにちは、きなこです。
「せいろのある暮らし」にハマって1年、日々の食卓に“蒸し活”を取り入れてきました。

だけど、今回はあえて言いたい。

「せいろ生活、全部が全部キラキラしてるわけじゃないよ!」ってことを。

今日はそんな“せいろの本音トーク”をお届けします。
正直なところ、「あ、ここちょっと面倒かも…」と思ったことも実はあるんです。


デメリット① 洗い物がちょっとだけ面倒!

せいろ本体は木製(竹や杉など)が多く、洗剤でゴシゴシ洗えません。

✅ 水洗いして →
✅ しっかり乾かして →
✅ 湿気がこもらないように収納して…

この一連の流れ、慣れるまではちょっと「手間かも」と感じることも。

ズボラ気質の私は、最初は「えっ、乾燥時間けっこうかかるじゃん…」って正直思いました(笑)。


デメリット② サイズがちょっと嵩張る!

せいろって重ねて収納できるけど、それでも高さや幅を取ります。

我が家では「蒸し板」「鍋」「せいろ2段+フタ」を使っているので、地味にスペースが必要。

狭いキッチンだと、収納の場所をどう確保するかが小さな悩みのタネになります。


デメリット③ 火にかけている間、ちょっとだけ目が離せない

蒸し時間は短くて済むけれど、「お湯がなくなってないか?」「焦げてないか?」と
多少の“気配り”は必要。

電子レンジのように「完全放置OK!」ではないので、
ワンオペ中のお昼ごはんづくりでは、時々ヒヤヒヤすることも。


それでも私は「せいろ生活」を続けたい理由

デメリットもある。

けれど——
それ以上に、**「せいろで蒸すごはんの美味しさと、体へのやさしさ」**に惚れてしまったんです。

  • おかずがふっくら仕上がる
  • 野菜の甘みがギュッと凝縮される
  • 油を使わないからヘルシー
  • なにより「ごはんづくりがちょっと楽しい」と思える

ズボラ主婦な私が1年以上も続けられた理由は、“楽しさ”と“ラクさ”のちょうどいいバランスがあるから。


▼ せいろ生活のリアルな始め方はこの記事で紹介中

🔗 【初心者さん向け】せいろ生活の始め方&揃えてよかった道具たち
🔗 【せいろQ&A】冷凍野菜や下ごしらえ、よくある疑問まとめました


【まとめ】“手間”の向こうにある、せいろ暮らしの豊かさ

「せいろって大変じゃない?」
「ズボラ主婦には無理じゃない?」

そんなふうに思っていた昔の私に、今こう言いたい。

「大丈夫。ちょっとだけ“工夫”すれば、あなたの暮らしにもちゃんと馴染むよ」って。

完璧じゃなくてもいい。
蒸し器に食材をのせて、ただ火を入れるだけ。
それだけで“丁寧っぽい食卓”になるんです。


\合わせて読みたい!ズボラ主婦の蒸し活シリーズ/

▶︎ 冷凍ストック×せいろで5分副菜シリーズ


最後に|“等身大のせいろ暮らし”をこれからも

SNSで見る「キラキラなせいろごはん」も素敵だけど、
私が発信したいのは、**普通の主婦が“無理なく続けられる蒸し活”**です。

これからも、ちょっと笑えて、ちょっとタメになる「せいろエッセイ」を綴っていきます。
気負わず、気楽に、一緒に楽しんでいきましょう〜!

最後までお読みいただきありがとうございました🌿


コメント

タイトルとURLをコピーしました