【土鍋ごはんの基本】初心者さんでも失敗しない炊き方|3合炊きの萬古焼土鍋でふっくら粒立ちごはん
【土鍋ごはんの基本】初心者さんでも失敗しない炊き方|3合炊きの萬古焼土鍋でふっくら粒立ちごはん
ガス火に変わったらはじめたい、土鍋ごはん。この記事では初心者さん向けに、3合炊き萬古焼土鍋でふっくらごはんを炊く基本の手順をわかりやすくご紹介します。炊飯器とは違うおいしさを、ぜひ毎日の食卓に。
IHキッチンからガスになって、夫が念願の「土鍋ごはん生活」をはじめました。
有田陶器市で見つけた3合炊きの萬古焼土鍋。
最初は少しドキドキしましたが、コツさえ掴めばとっても簡単!
毎日使いたくなる、ふっくら美味しい“粒立ちごはん”が炊けました。
🥢 土鍋ごはんの魅力
- お米が甘く、粒がしっかり立つ
- 保温力が高く、冷めても美味しい
- キッチンに“台所の道具”感が増す
- なにより「炊く時間」も楽しい!
🍚 【初心者さん向け】土鍋ごはんの炊き方(3合)
材料
材料 | 分量 |
---|---|
白米 | 3合 |
水 | 約600ml |
昆布(お好みで) | 5cm角1枚 |
手順
1. お米をとぎ、30分ほど浸水させる
→ しっかり水を切る
2. 土鍋にお米と水を入れる
→ 昆布をのせてふたをして10分おく
3. 中火で加熱(約10分)
→ ふたがカタカタ・蒸気が出てきたら
4. 弱火で7~8分加熱
→「プチプチ音」が聞こえたら火を止める
5. そのまま15分蒸らして完成!
🔥 我が家の愛用品はこちら
シンプルでころんとした形。ごはんの甘みが引き立つお気に入りの一品です。
🍴 土鍋ごはんと相性ぴったりなアイテム
- 天然塩
- 梅干し・ごはんお供たち
- ごはん保存用おひつ
☁️ 失敗しないポイント
- 蓋は加熱中・蒸らし中に開けない
- 火加減は“最初だけ中火”→ “あとは弱火”でOK
- 蒸らし時間で甘みと弾力が出ます
💡豆知識|おこげを作るなら?
炊き上げの最後30秒を「強火」にすると、うっすら香ばしいおこげができます。
※鍋底の焦げつきに注意!
📌 今後の予定
- 土鍋で作る「豆ごはん」レシピ【5月公開予定】
- 土鍋とせいろの朝ごはん使い分け
- ガスキッチンにしてよかったこと3選
コメント