「湯気の向こうの、朝のひとり時間」– 蒸し料理で整える50代の“朝習慣”

蒸し活

🍵ごあいさつ

おはようございます。
50代のふたり暮らし、蒸し器のある朝がすっかり日常になった「きなこ」です。

この歳になってから、朝の“整える時間”がとても大切になりました。
せいろの湯気に包まれながら過ごす、たった10分の“ひとり時間”。
今日はそんな朝のことを、少しだけ綴ってみます。


☁ 蒸気に包まれる、わたしだけの朝支度

せいろにお湯を張って、野菜やおにぎりをセットするだけの朝ごはん。
湯気がふわっと立ち上るころ、ようやく目も心も覚めてくるような気がします。

昔はコーヒーで目を覚ましていたけれど、
今は“湯気”が目覚まし時計です。

蒸している時間って、ちょっとした無音の隙間みたいで。
そこで顔を洗ったり、白湯を飲んだり、軽くストレッチをしたり…。
蒸気に包まれながら「今日の自分」と静かに向き合うのが、私の新しい朝時間です。


🍠 朝に“蒸す”ことの意味

消化のよい蒸し料理は、朝の体にとって優しい選択。
冷たいものや重たい食事は、朝の内臓には負担になりがちです。

🌸 朝に蒸す3つのメリット
・体を内側から温めてくれる
・消化にやさしく、胃腸の働きを助ける
・過食しにくく、1日を軽やかにスタートできる

朝ごはんをちゃんと食べたいけど、重すぎるのはしんどい。
そんな時、蒸し野菜とおにぎりだけでも、心もお腹も満たされます。


💡きなこのおすすめアイテム

💬 我が家のせいろセットはこちら
✅竹製2段せいろ+鍋セット ▶


✅小ぶりで収納しやすい18cm ▶

Amazon.co.jp



💬 朝の蒸し野菜にはこれも便利!
🥕 野菜の下ごしらえに▶





🧂 味付けにおすすめ「塩こうじ・だしパック」

Amazon.co.jp: 久原本家 茅乃舎だし 8g×30袋入 焼あご入り だしパック 出汁 博多 和風だし 国産原料使用 : 食品・飲料・お酒
Amazon.co.jp: 久原本家 茅乃舎だし 8g×30袋入 焼あご入り だしパック 出汁 博多 和風だし 国産原料使用 : 食品・飲料・お酒




🍃おわりに

朝の10分、せいろから立ちのぼる湯気を見つめると、
「ああ今日も元気だな」と、静かに安心できるんです。

きっとそれは、
料理をしているだけじゃなく、自分を“整えている”からかもしれません。

皆さんもぜひ、蒸気の向こうの「ひとり時間」、試してみてくださいね。


💬 シリーズ記事として展開中
✅「蒸し料理の湯気とバスタイムの湯気」
✅「春は、デトックスのチャンス。たけのこと蒸し野菜で、心と体をリセット」
✅「50代からの“ちょうどいい距離感”と美容」

🔗シリーズまとめページを作成予定です。ぜひブックマークしてください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました