【保存版】せいろサイズ別おすすめレシピ特集|一段18cmから家族用2段まで◎

蒸し活

【保存版】せいろサイズ別おすすめレシピ特集|一段18cmから家族用2段まで◎

せいろのサイズで、レシピも変わる!

「せいろを買いたいけど、どのサイズが正解?」
「18cmって足りる?」「2段って使いにくくない?」

実は、サイズごとにぴったりなレシピの組み方があるんです。
今回は、サイズ別の特徴とともに“最適な蒸し方・蒸す量・おすすめ食材”をご紹介します。

18cm一段せいろ|一人暮らし・朝食に◎

▽ 向いている人

  • 一人暮らし・夫婦2人暮らし
  • 朝食・軽めの食事に蒸し野菜を取り入れたい人

▽ 目安容量

  • 野菜1種+タンパク質1品ほど(約300〜400g)

▽ おすすめレシピ例

  • にんじん+ささみ+きのこ蒸し
  • 冷蔵野菜+ちくわで簡単副菜
  • 蒸し豆腐+ニラのふわふわ団子風

💡ワンポイント

「蒸してそのまま器に」が叶うサイズ感。洗い物が少なく済むのも◎

21〜24cmせいろ|2人分のおかずにちょうどい

▽ 向いている人

  • 夫婦や小さいお子さんとの3人家族
  • メイン+副菜を一緒に蒸したい人

▽ 目安容量

  • 野菜2〜3種+肉や魚+厚揚げなどもOK(約600〜800g)

▽ おすすめレシピ例

  • キャベツ・豚肉・厚揚げのポン酢蒸し
  • 鮭・ピーマン・もやしの香味蒸し
  • おにぎり+卵焼きを一緒に温めて「お弁当仕上げ」も◎

💡ワンポイント

ワンプレートのように「全体のバランス」が取りやすいサイズです。

2段せいろ(21cm〜24cm)|作り置きや家族分に◎

▽ 向いている人

  • 4人以上の家族
  • まとめて蒸し置き・作り置きしたい人

▽ 目安容量

  • 上段:野菜のみ(約500g)
  • 下段:肉・魚などタンパク質(約400g)

▽ おすすめレシピ例

  • 上段:蒸し野菜(キャベツ・人参・ピーマン)
  • 下段:鶏むね肉の塩麴蒸し or ぶりの酒蒸し
  • 蒸したあと冷蔵保存して“ストックおかず”にも

💡ワンポイント

「段で分けて同時調理」すれば、平日がぐっと楽に!

サイズ選びで悩んだら、まず“使う人数”と“食べ方”から

  • 朝食だけに使いたい → 18cm
  • 2人分のメイン+副菜を同時に → 21cm〜24cm
  • 作り置き・家族全員分を一気に → 2段(24cm前後)

🔗 [あわせて読みたい] → 「せいろ選びのポイント」

コメント

タイトルとURLをコピーしました