更年期と向き合う、“蒸し活”でととのえる自律神経ケア|せいろのある暮らしでゆらぎ世代をサポート

蒸し活

はじめに|ゆらぎ世代の不調と、私自身の経験

はじめに|ゆらぎ世代の不調と、私自身の経験

更年期に入ってからというもの、なんとなく調子が上がらない日が増えました。
朝から疲れている、イライラしやすい、寝つきが悪い……。

そんな「明確な病気ではないけれど、しんどい」日々。
これは、自律神経が乱れているサインかもしれません。

そこで私が取り入れたのが、「蒸し活」。
せいろの湯気が、体と心のリズムをやさしくととのえてくれたのです。


更年期と自律神経の関係|なぜ乱れるの?

女性ホルモン(エストロゲン)は、脳の視床下部と呼ばれる部分でコントロールされています。
この視床下部は、自律神経の中枢でもあるため、
ホルモンの変化があると、自律神経にも影響が出やすくなります。

こんな症状、ありませんか?

  • 朝起きても疲れが取れない
  • 暑くもないのにのぼせる
  • 気分の浮き沈みが激しい
  • 胃腸の調子が不安定
  • 音やにおいに敏感になる

これらはすべて、「自律神経の乱れ」によるものかもしれません。


せいろのある暮らしで“ととのえる”|蒸し活のすすめ

自律神経を整えるには、規則正しい生活とリラックスが大切。
でも、完璧にしようとすると疲れてしまいますよね。

そこでおすすめなのが、蒸し料理を日常に取り入れること

  • せいろで食材を蒸すあいだ、深呼吸してリラックス
  • 湯気に包まれることで、体がじんわり温まり副交感神経がONに
  • 食材の栄養を逃さず、胃腸にやさしいごはんになる

蒸し料理は、**“ながら自律神経ケア”**ができる優秀な習慣なのです。


自律神経を整える、簡単蒸しレシピ3選

① にんにくと長ねぎの蒸し湯豆腐

血行促進・冷え対策に。ポン酢+ごま油で香りアップ。
→【レシピはこちらに分けても◎】

② さつまいもと甘酒の蒸しスイーツ

“飲む点滴”甘酒と食物繊維の組み合わせで腸活+エネルギーチャージ。
→【甘酒のおすすめリンク導入に最適】

③ 蒸しなすの梅びしお和え

梅干し+味噌+みりんでつくる“梅びしお”は、気分を落ち着ける味方。


蒸し時間は「自分と向き合う時間」

せいろで食材が蒸される10〜15分。
その時間を、「スマホを見る」のではなく、「呼吸をととのえる時間」にしてみませんか?

ゆっくり深呼吸しながら、湯気を見つめる。
それだけで、思った以上に心がゆるみます。


まとめ|更年期を「いたわる時期」に変えていく

更年期は、「がんばること」を手放すタイミング。
自分のための“ととのえる時間”を少しずつ増やしていけたら、
きっと日々の不調も、優しくなだらかになっていきます。

せいろと蒸し料理が、そのお手伝いになりますように。


🌿 蒸し活にぴったりなせいろはこちら →



🌿 50代からの暮らしを整える記事はこちら

「湯気とともに、暮らしをととのえる」シリーズ


コメント

タイトルとURLをコピーしました