蒸し料理にもデメリットはある?せいろ歴の私が感じた“リアルな注意点”と対策まとめ
『蒸し料理って最高!…だけど実はこんな落とし穴も?!私が気をつけていること』
こんにちは。
蒸し料理が大好きな きなこ です☀
毎日のようにせいろを使っている私ですが、今日はちょっと違う視点でお話を。
蒸し料理って「ヘルシー!」「簡単!」「素材の味が引き立つ!」と良いところがたくさんある反面、
実は「ちょっと困るな…」と思うこともあります。
せいろ愛用者だからこそ気づいた“ちいさな落とし穴”と、
それをどうやって楽しみに変えているか。
そんなお話を、今日はゆるっとまとめてみました🍵
蒸し料理って実は「ちょっと困るな…」なこともあるんです
味が単調になりやすい問題と、タレの工夫
これ…せいろ生活を始めたばかりの頃、私もありました!
毎日ポン酢。野菜もポン酢。肉もポン酢。
気づけば「…またポン酢か!」状態(笑)
\そこでおすすめ/
- ごまダレや味噌だれに変える
- 柚子胡椒やにんにくポン酢でちょいアレンジ
- 韓国風にコチュジャンやキムチのせ
“味変”を用意しておくと、飽きにくくておすすめです◎
見た目が地味に…色と盛り付けで変わる
蒸した野菜って、鮮やかさはあるんですが、
どうしても焼き目やこんがり感がないので、
食卓がちょっとのっぺりしがちなんです。
\私の工夫/
- カラーピーマンやトマトを加えて彩りをUP
- お皿に並べるとき、ちょっとだけ“段差”をつけて立体的に盛る
- 小皿にソースを添えるだけでもグッと華やかに!
時間がかかる?→根菜はスライスで時短!
「蒸すって簡単!」と思われがちですが、
せいろって意外と予熱や蒸し時間があるんですよね。
特にかぼちゃとかジャガイモとか、けっこう時間かかる…
\私のズボラ対策/
- 根菜類は薄くスライスして蒸し時間を短縮
- 他の作業と“並行調理”すると、気にならない
- 一気に蒸して、冷蔵保存→次の日ラクする作戦も!
栄養素の流出もある?→気にしすぎない工夫
「蒸し=栄養が逃げない」ってイメージ、ありますよね。
でも実は、ビタミンBやCなどの水溶性ビタミンは蒸気に流れちゃうことも。
でも私は、そこまで神経質にならず、
「野菜をちゃんと摂ってるだけで100点!」としています。笑
蒸気で火傷に注意!せいろ初心者さんこそ気をつけたい
せいろのフタを開けるとき、うっかり顔に蒸気が「モワァ〜」っとくると
「アチッ!!」ってなることも。特に初期によくやりました💦
\これ大事/
- フタを開けるときは、手前から奥へ
- ミトンやトングを使うと安心です
まとめ:それでもやっぱり蒸し料理が好き
なんだかんだ言っても、
冷蔵庫の野菜をポンポン入れるだけで、
ふっくら・ホクホク・体が温まる蒸し料理。
失敗も工夫の余地もあるけど、
そこが「自分の暮らしに馴染んでいく感じ」がして
私はとても好きです☺️
「ちょっと地味かも?」
「またポン酢になっちゃった」
そんな日もあるけれど、
それも全部ふくめて、リアルな蒸し暮らし。
読んでくださって、ありがとうございました🌿
次回は「○○のタレアレンジ」や「5分副菜シリーズ」も予定していますので
また遊びに来てくださいね!
コメント